コミュニケーション

 この記事を書いている2023年5月現在、パソコンのデスクトップには、Teams、Slack、Chatwork、Messenger、LINE、Zoom、Meet……といったアプリのアイコンが並んでいます。どれも業務で関わる皆様とコミュニケーションをとるためのアプリであり、欠かせない存在です。
 しかし、ほんの10年ほど前まで、この状況は想像することもできませんでした。コミュニケーションツールといえば、基本的に郵便、電話、そして電子メールでした(裁判所関連の業務ではファックスも必要でしたが・・・。)。電子メールのやりとりがされるようになったのも30年~40年前ぐらいのようで、長い人類の歴史でみれば、ごく最近のことにすぎません。そう考えると、コミュニケーションのツールはこれからも急速に進化し続け、近い将来には、また状況が変わっているのかもしれません。これ以上アプリの数が増えないでほしいと願っていますが。

 さて、弁護士業務に限ったことではないですが、仕事を行う上でコミュニケーションは非常に重要です。双方向の意思表示があって始めてコミュニケーションが成立するのですから、筆不精(現代ではメール不精でもなく、チャット不精?)を言い訳にして、コミュニケーションを放棄していないか、常に自省をし、スピーディーなレスポンスを心がけるようにしています。
 この双方向の意思表示という観点からは、「いいね!」ボタンやスタンプのように、ごく簡単にリアクションができるようになったことは画期的で、ビジネスに革命をもたらしたように思います。電子メールは、電話と違って相手の時間を拘束しない便利なツールですが、文章を打つのが億劫、返信がないと相手がメッセージを確認したか不安になる、でも「確認しました」と都度返信されると、メールフォルダがすぐに満杯になる……といった課題がありました。最近のコミュニケーションツールにおけるリアクションボタンは、このような課題を上手く解決してくれたように思います。

 最近、民事訴訟における裁判所と弁護士の事務連絡にTeamsが使われるようになってきましたが、ある地方裁判所から配布されたTeams運用上のお願いには、「Teamsには、投稿が閲覧されたことを自動的に知らせる機能がないのだが、既読であることはお知らせいただきたいので、読んだら「いいね!」ボタンを押してください。わざわざ返信していただく必要はないです。」ということが書いてありました。「よくないね!」と思う内容にも「いいね!」ボタンを押さないといけないの?という疑問がなくはないのですが、裁判所が、文章の返信ではなくリアクションボタンを推奨してきたことに、時代の変化を感じます。

 そんなこんなで、今後も、より良いコミュニケーションのために意識を向けていきます。個人的には、Slackは、使いやすさだけでなくリアクションで使える絵文字が充実していてカスタムもできるのが面白いと思っています。リアクションボタンを状況に応じて使いこなすスキルの向上に励んでいますが、あまり絵文字を多用していると「おじさん構文」などと揶揄される(本来の「おじさん構文」は違う意味のはずですが。)リスクもあるので、ほどほどにしておこうと思います。

AIと弁護士業務

 AIの研究が進み、ChatGPTなどの関連するニュースを目にする機会が増えてきました。このまま進化を続けていけば、近い将来、人々の暮らしは一変するでしょう。10年後20年後には、弁護士の業務内容も大きく変わると思います。
巷ではAIに仕事を奪われるのではないかという懸念の声もあり、専門職である弁護士業も例外ではありません。

 さて、実際、AIが弁護士業に及ぼす影響も大きいと思うのですが、弁護士業は、しばらく残っていくのだろうと思います。というのも、人間にあってAIにはないものが「感情」で、人類が感情を持った生き物である限り、弁護士業務の本質も変わらないと思われるからです。
 弁護士は、依頼人のために法律などのルールを駆使していくことを仕事にしていますが、その依頼の背景には、常に、人間としての感情があります。会社であれ個人であれ、トラブルの解決や予防の依頼の背景には、人間が持っている様々な感情が複雑に絡んでいます。こうした依頼事項に向き合うことは、同じ人間にしか出来ないことだと思います。AIが人類と同等の感情を手に入れるまで、およそ弁護士の仕事は無くならないと思います。

 一方で、「法令や判例の調査や契約書のリーガルチェックなどは、AIでも出来るようになる」という声も聞きます。すでに、そのようなサービスも出始めていますし、実際、そのようになっていくのだと思います。前提条件の設定さえしっかりできていれば、ミスをする生き物である人間よりも、AIの方が優れた仕事ができるのは明らかですから、仕事によっては、むしろAIに任せた方が合理的なこともあるのです。これからは、AIを使いこなすことが必須のスキルとなり、むしろこれが出来ないと仕事にならない、という時代がくると思います。インターネットや電子メールが登場し、これを使いこなせなければ仕事にならないのと同じように、やがて弁護士にとっても当り前のツールになっていくように思います。

 ただし、「法令や判例の調査は機械的な作業にすぎないからAIに任せて良い」という発想は誤っているというのが持論です。法令や判例こそ、人間の感情が折り重なって生み出された産物であり、機械的な作業と割り切れるものでもありません。そこを汲み取ってこそ、依頼者のためにより良い仕事ができる場合もあります。
 法令も判例も、初めから存在していたわけではなく、それらを創った人々がいて、それらが創り出される契機となった事件・事象があるのです。AIが、法令や判例の裏側に込められた感情の部分まで理解した上で仕事が出来るようになるのは、10年20年の単位では難しく、もう少し先のことになるのだろうと思います。

 AIを駆使する専門性と、人としての感情を踏まえた仕事をしていくこと。これらが、これからの時代の弁護士に求められることだと思います。

趣味と実益

 テレビドラマの鑑賞を趣味にしています。正確にいえば、「連続テレビドラマをみながら、来週の展開や最終回に向けたシナリオを予想しながら鑑賞すること」を趣味としています。

 サスペンスであれば、「この人が黒幕で、動機はこう。次はこの人が命を狙われるな。」と予想します。恋愛ドラマであれば、「この人はこれからこうなって、最終的に誰々と結ばれて終わるのだな」など、真剣に予想しながら観ています。

 最近では、単純に脚本家の視点から予想するだけでは飽き足らず、プロデューサーの視点から、敢えてここにこの役を配置し、この俳優をキャスティングしていることから、彼にはこういう大事な役割があるのだ、というマニアック(?)な視点で観るようになってしまいました。

 予想が的中すれば、「それみたことか。」と喜び、予想が外れたときは「なるほどね。でも自分が考えたシナリオの方が面白かったね」などと、上から目線で振り返ります。我ながら面倒な視聴者だと思いますが、これが楽しくて仕方ないのです。

 さて、こうした「展開を読む」ことは、実は弁護士業にとっても重要なスキルだと思います。弁護士業とテレビドラマの鑑賞とは全然違うようで共通点も多いのです。

 弁護士の仕事でも、相手や関係者の立場に立って考え、どのように動いたらこちらが望む展開に近づけるのかを予想しながら方針を立てないと、どんどん明後日の方向に向かってしまいます。

 紛争であれば、単なる勝ち負けだけでなく、着地点を見極め、そこに向けてどのようなアクションを起こすべきかを考えます。相手や裁判所の反応も先読みし、最終的にはこう収めていく、という「展開を読む」のです。

 企業法務の分野で契約締結交渉を行う場合でも、本質は同じです。「最初からこちらがAという条件を出したら抵抗されて話がまとまらない、だから、敢えて最初はBという条件から合意して、最後の詰めの段階で、Cとの引き合いでAについて合意してもらう条件をだす」といった具合です。

 こうした「展開を読む」スキルは、単純に法令や判例の知識の蓄積や当て嵌めの作業とはまた違ったスキルです。いかに相手や関係者の性格や立場、動き方を想像できるかがポイントで、自分なりの人生経験を掛け合わせて答えを出していく、総合的な人間力が試されるスキルだと思っています。

 こうしてみると、展開を予想しながらドラマ鑑賞をすることは、単なる趣味の枠を超えて、脚本家や制作スタッフの考え方を想像しながら鑑賞しているわけで、展開を読むスキルを伸ばすことにもつながっているように感じてきます。ポジティブシンキングです。

 弁護士は、受任した案件を成功に導くためのプロデューサーであり、脚本家であり、演出家であります。ときには、自ら代理人として立ち振る舞う演者も兼ねているのだ、などと、最後によく分からないまとめをしたところで、今日も、仕事終わりに、録画しておいたドラマを観るとします。